みなさん、こんにちは!学びーズ運営スタッフです。
今回は講座体験モニター3ヵ月目のレポートVol.2!
認知症介助士・UCC匠の珈琲の2名のレポートをお届けします。
【3ヵ月間講座体験モニター】の詳細や、過去の報告ブログはこちらから
Q.モニター期間中の学習の成果を教えてください。
A. 今回認知症に関して学びたいという動機で始めた学習。
学ぶ中で色んな発見があり、そして無事に試験にも合格し認知症介助士という資格を手にする事が出来ました。
資格を手にすると同時に、資格を持ってるのだからこそ、これからは自発的に知識を維持、向上し続けたいと思います。
Q.今回学習したことを、これからの生活の中でどんな風に活かしていきたいと思いますか?
A. 自分の父親が認知症を患っており、近い距離にいる私だからこそ、どうしても父親の認知症からくる行動に、感情的な気持ちになってしまいそうな事が多々ありましたが、今回学ばさせて頂いた事により、私自身一度頭で考え、一呼吸つき冷静になって対応したり、予防策を考えられる余裕が出来ました。
Q.この講座の受講を検討している方に、先輩受講生としてのメッセージをお願いします。
A. 父の認知症に対して、何とかしなければと思っている時に、こちらの資格を知りました。
個人の学習とは違い、気になる所は気軽に質問出来る環境は、本当に心強かったです。
テキストもわかりやすく、予防方法なども併せて学ぶ事も出来ますので、介護職の方々にもおすすめ出来ると思います。
Q.体験した講座の教材やサポートに対する感想を教えてください。
A. 今回初めて教材が届いたときテキストが薄いなあ~と思いましたが、中身は充実しております。
ただ、どうしても文章だけだとわかりづらい部分もあるので、認知症から出る行動などは難しいと思いますが、ネットを活用して動画でも解説してもらえたら、より理解を深める事が出来ると思いました。
また、ネットの問題の数をもっと増やして欲しいと思いました。
※受講生はインターネット指導サービス「学びオンライン プラス」をご利用いただけます。
講座や受講開始時期によって提供内容が異なりますが、ウェブテストなどのコンテンツをPCやスマートフォンで確認いただけるほか、メールでの質問や指導担当からのお知らせなども確認できます。
いただいたご意見は、今後の「学びオンライン プラス」の参考にさせていただきます。
Q.今回のモニターに参加した感想を教えてください。
A. 今回、幸運にもモニターという貴重な体験をさせて頂いた事を嬉しく思います。
新しい知識習得と資格取得という大きな目標も達成出来ましたので、今いる福祉関連の業界内にて転職する際にも、是非役立たせたていきたいと思います。
同時に認知症の父親を中心にギスギスしていた部分が、全部とは言えませんが少し改善された気がします(笑)
また、モニターという立場になってみて、人に伝えるのが本当に難しいと思いましたので、今後はそのスキルも磨いていきたいと思います。
⇒認知症介助士講座の詳細はこちら
Q.モニター期間中の学習の成果を教えてください。
A. 珈琲を好きと言いながら適当に淹れていたので、基礎から美味しい珈琲を淹れることを学びました。
ドリップ珈琲の淹れ方に合う豆の量を量りながら、ミルで中細挽きに挽くこと、注湯で美味しさが大きく変わること、アイスコーヒーをベースにしたアレンジレシピ、ホットコーヒーをベースにしたアレンジレシピ、ブレンドを学びオリジナルブレンドを作る方法、紅茶で使用していたカフェプレスは珈琲で使用出来ること、機械器具や歴史など多くの知らないことを学びました。
アイスコーヒー・レモン・サイダーを入れた飲み物、アイスコーヒー・蜂蜜・ガムシロップ・ホイップクリームを入れた飲み物、ホットコーヒー・グラニュー糖・生クリーム・牛乳・卵黄1個を入れたエッグノックなど、たくさんのアレンジレシピを作り楽しみました。
Q.今回学習したことを、これからの生活の中でどんな風に活かしていきたいと思いますか?
A. 珈琲のオリジナルブレンドを豆の種類や量や焙煎などの特徴を掴みつつ様々な味を追求していきたいと思います。
今までよりも変化に富んだ珈琲を楽しみながら、日々の生活を楽しく安らぎをもって送ることが出来たら良いと思います。
お客さんにも美味しい珈琲を淹れて楽しんでもらいたいと思います。
Q.この講座の受講を検討している方に、先輩受講生としてのメッセージをお願いします。
A. 講座受講前はただ単純にドリップ珈琲のお湯の注ぎ方を学ぶだけだと思っていましたが、学ぶたびに奥深さと楽しさと美味しさを追求するようになりました。
珈琲豆を栽培して口に入るまでには様々な経過を経て細かな作業で大変なことなのだと思いました。
珈琲については語りつくせない新しく知らないことばかり学びました。
美味しくて楽しい講座です。
自分が知らなかった珈琲の世界に足を踏み入れて体験することが出来ました。
開業の手引きがありますので開業を考えている方にも役立つ講座だと思います。
私は3回目の添削課題で合格の評価を貰いUCCドリップマスターの認定書を取得したいと思います。
Q.体験した講座の教材やサポートに対する感想を教えてください。
A. 教材が写真入りでとても美しく、写真集を見ているようで分かり易く楽しかったです。
DVDも分かり易く、学びオンラインプラスでの質問も返答が分かり易く具体的で参考になりました。
添削課題でのアドバイスが参考になりました。
ミルでの挽き方の説明が詳しくなかったので質問により理解することが出来ました。
教材は使いやすく最高級で新鮮な豆が使われていて、すぐに実践することが出来て良かったです。
受講生は講座で使用している豆が2割引きで購入出来ますので、引き続き利用したいと思います。
プロの方も学ぶことが出来て、認定書が取得出来て開業も可能な講座は魅力があります。
Q.今回のモニターに参加した感想を教えてください。
A. 貴重な体験をさせていただき感謝しています。
モニター報告をすることで、学習の振り返りをすることが出来ました。
私が報告した体験を見て興味を持たれ、受講する仲間が増えたら良いなと思います。
モニター報告が楽しくて、他の方の報告も楽しくて参考にさせていただきます。
Q.その他、今回のモニターについてご自由に記載してください。
A. 珈琲のお供に合うスイーツやフードがあります。
マリアージュと言いますが、意外なマリアージュを講座で知りました。
珈琲は私が初めてブレンドをしました。
マンデリン4・モカ3・ブラジル2・コロンビア2の比率で淹れました。
珈琲に合う食べ物はスイーツや洋食だけではないことを知りました。
⇒UCC匠の珈琲講座の詳細はこちら
kaeruniなんさん、SANBAさん、レポートのご報告ありがとうございました!
わずか3ヵ月間の学習で、こんなにたくさんのことを学んでいただけたのですね。
講座の学習によって、毎日の生活に変化が見られたとのご報告、スタッフ一同大変嬉しく拝見しました!
こちらで、3ヵ月間講座体験モニターレポートは最終回になります。
今後のモニター予定は未定ですが、機会がありましたら学びーズでご案内させていただきます。
モニター企画の感想など、ぜひコメントしてくださいね♪
今後とも、学びーズをどうぞよろしくお願いいたします。