みなさん、こんにちは!学びーズ運営スタッフです。
毎月新しいテーマで投票を募集している「教えて!学びーズ」。
今回も、その投票結果をご報告します!
昨月のテーマは、【一日どのくらい勉強してる?】。
『3周年記念!先輩も後輩も集まれ!学びーズキャンペーン』でみなさんから寄せられた質問の中からピックアップしました!
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
挑戦する資格も生活環境も人それぞれですが、「一日これだけは勉強時間を確保する!」と決めて、日々勉強に取り組んでいる方が多いようです。
仕事や家事に付き合いと毎日忙しい中、時間を確保するのは大変なはず…。
みなさんの日頃の努力に、本当に頭が下がる思いです。
それでは1位から順に、結果を振返りたいと思います!
1位:③1時間から2時間 ⇒ 15票
2位:②30分から1時間 ⇒ 12票
■集中力の持続がカギ?学習時間の目安は「1日1時間前後」
全体の7割近くと、得票のボリュームゾーンになったのは「30分~2時間」組。
中でも「1日1~2時間」が「30分~1時間」を抑え、僅差で1位に!
一般的に集中力が持続する限界は30~90分と言われているそうなので、その範囲に自然と票が集まったのかもしれませんね。
半数にあたる20票が「1~3時間の間」になっていることからも、 充分に学習時間が取れる場合は「1時間」がひとつの目安になりそうです。
3位:①10分から30分 ⇒ 5票
:④2時間から3時間 ⇒ 5票
4位:⑤3時間以上 ⇒ 3票
■短時間・長時間グループはどちらも少数という結果に
選択肢の中で平均学習時間が最も短い「1日10~30分」と最も長いグループ「2時間以上」は、どちらも少数派という結果でした。
1日30分でも、1年続ければ約180時間。1日2時間なら、なんと730時間に!
言うは易しですが、積み重ねることが一番大事で、同時に一番難しいことなのかもしれませんね。
…「他の人はこれくらい勉強しているはず」と自分の中で仮定すると、闘争心が燃えて試験勉強の良い刺激になるかも。
ただし「時間が足りない…」と焦って、勉強が手につかなくなっては本末転倒!
大人になってからの「時間の捻出」は本当に大変なことですから、
どうか体を壊さないよう、みなさんのペースで取り組んでくださいね。
積み重ねた時間が良い結果につながるよう、スタッフ一同祈っております!
【一日どのくらい勉強してる?】の投票結果
詳しくはこちら!
https://manabies.u-can.jp/vote/oshiete/result/44/?il=_manabiessta_20171219_vote171101
いかがでしたか?
教えて!学びーズでは、1月4日まで「QUOカード新デザイン選挙」について投票受付中!
あなたの一票で、次のキャンペーンプレゼントはあのデザインに…!?
ぜひご参加くださいね(●^o^●)
【みんなで選ぶ!QUOカード新デザイン選挙】
投票ページはこちら!
https://manabies.u-can.jp/vote/oshiete/result/45/?il=_manabiessta_20171219_vote171201