みなさん、こんにちは!ユーキャンスタッフです。
食と栄養の専門家であるユーキャン講師が、多岐にわたる「食」の情報をお届けする 【「食」の講座 指導部通信】。
今回は、「スイーツ育」をご存じですか? を公開!
気になるその内容の一部をご覧ください。
・・・・・・・・・
日差しが厳しい今日この頃。すっかり初夏ですね!梅雨入りまでの短い期間、思い切り太陽を感じたいと思います(ただし、紫外線には要注意!)!
ところで、みなさん、スイーツはお好きですか?2021年は「マリトッツォ」に「カヌレ」、「フルーツサンド」に「台湾カステラ」とさまざまなスイーツが流行しましたね。2022年は「ズコットケーキ」や「カッサータ」なども話題で、引き続きイタリアのスイーツが人気のようですね。
どんな新しいスイーツが登場するか楽しみですが、今回は、「おいしい」「美しい」だけではない、スイーツの可能性についてお伝えしたいと思います。
◆「スイーツ育」という言葉をご存じですか?
「食育基本法」施行以来、さまざまな場面で食育が取り入れられています。中でも子どもの食育には力が入れられており、幼稚園や保育園でも盛んに食育の機会が与えられています。
私の子どもが通う保育園でも、コロナウイルスが流行する以前は、芋ほり遠足、収穫したさつまいもを使った焼き芋会、スイートポテト作りなどが催され、子どもたちも毎年楽しみにしていました。
そこで、一つ目の可能性は「スイーツ育」です。スイーツを通じた知育「スイーツ育」には、スイーツ作りを通して「①食への関心を高める」、「②学びの楽しさや達成する喜びを身につける」という2つの目的があります。
また、最近では、教育効果を上げる手法として「ハンズオン、マインズオン」が注目されています。「ハンズオン(触って感じる)」と「マインズオン(心で感じる)」は、直に触って五感で感じる体験学習の手法です。スイーツ作りのプロセスは、まさに「ハンズオン」と「マインズオン」を組み合わせた絶好の体験になるんですね。
…(続く)
・・・・・・・・・
いかがでしたか?
「食の講座 指導部通信」では、「スイーツ育」をご存じですか? をご紹介。楽しく実践してみましょう。
▼ 続きはこちらから! ▼
【「食」の講座 指導部通信】
⇒ その他5月記事の公開スケジュールです。
■ 2回目:知っていますか?陸で育むおいしい魚 ← 5月20日(金)公開予定
■ 3回目:Coming Soon! 5月31日(火)公開予定
▼料理系講座特集はこちら
https://www.u-can.co.jp/offpc/Tr.do?k=1&id=4729&c=5296RAym01&vl=_manabiessta_20210610_food