スタッフ便り
  1. TOP
  2. スタッフ便り カラダを整える

みなさん、こんにちは!ユーキャンスタッフです。

食と栄養の専門家であるユーキャン講師が、多岐にわたる「食」の情報をお届けする
【「食」の講座 指導部通信】。

今回は、【カラダを整える】を公開!
気になるその内容の一部をご覧ください。

・・・・・・・・・

松の内もあけ、すでに忙しい日々を送っている方もいらっしゃると思います。年末の疲れや、お正月ののんびり気分を引きずり、本来のペースがまだ戻らないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、体重を減らす「ダイエット」ではなく、「カラダを整える」という視点から、健康を考えてみたいと思います。

毎日健康に過ごすためには「食事・運動・休養」の3つの要素が重要です。とはいえ、実行に移すのも、継続するのもそう簡単ではありません。
もっと気軽に、もっと簡単にカラダを整えることができたらいいですよね。

【食事】 食べ過ぎ、飲み過ぎに気をつけよう!
 最も簡単な食事管理は、食べ過ぎない、飲み過ぎないことです。月並みに聞こえますが、これが簡単なようで意外と難しい。
例えば、食べ過ぎてしまった翌朝、胃が重いと感じたことはありませんか?食事の時間になってもお腹が空いていないことは?「胃が重い」、「お腹が空かない」は、食べ過ぎ飲み過ぎのサイン。前回の食事、間食の内容や量を思い出し、食事の適量を知りましょう。

「食事記録」をつけることは有効です。新しいノートを用意してもいいですし、普段使っている手帳にメモしたり、スマートフォンのメモ機能に記録したり、写真で残したり、どんな方法でも構いません。食事記録をつけて食事量を「見える化」すると、食生活を客観的に見ることができ、食べ過ぎや飲み過ぎを防ぐことができます。
食べ過ぎ(飲み過ぎ)てしまったら、しっかりと反省した後、胃腸に負担をかけない消化の良い食事で、カラダの調子を戻すことを考えましょう。米やうどん、脂肪の少ない肉や魚、卵、やわらかく煮た野菜などは消化がよい食品です。
一方、脂質や食物繊維が多いもの、香辛料などは胃腸に負担をかけるので避けましょう。
…(続く)

・・・・・・・・・

いかがでしたか?
「食の講座 指導部通信」では、【カラダを整える】をご紹介。できることからコツコツ始めてみませんか?

▼ 続きはこちらから! ▼
【「食」の講座 指導部通信】

⇒ その他1月記事の公開スケジュールです。
■ 2回目:今年はイワシで鬼退治!~節分の新習慣!?~ ← 1月20日(金)公開予定
■ 3回目:Coming Soon! 1月31日(火)公開予定

▼料理系講座特集はこちら
https://www.u-can.co.jp/offpc/Tr.do?k=1&id=4729&c=5296RAym01&vl=_manabiessta_20210610_food

コメント
4件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 私が行っている方法と似ています。
    今まで書くだけでしたが、前日の体重と食べた物で、余分な量だったかを確認していませんでした。
    水泳をしていますがドカ食いや間食もしていたので体重が右肩上がりでした。
    体を整えるの項目を参考にしたいと思います。
  • 記事を読んで、毎日の食事を気をつける他に、整体ストレッチとラジオ体操を朝の習慣に取り入れました。以前よりは運動後の息切れが軽くなってきましたが、標準より少ない体重の割にまだまだ筋肉量が少なく、体脂肪率も横ばい状態。出来るところから改善していきたいと思います。
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる