スタッフ便り
  1. TOP
  2. スタッフ便り 食事もデザートもクレープにお任せ
2023/03/10

食事もデザートもクレープにお任せ

2

みなさん、こんにちは!ユーキャンスタッフです。

食と栄養の専門家であるユーキャン講師が、多岐にわたる「食」の情報をお届けする
【「食」の講座 指導部通信】 。

今回は、食事もデザートもクレープにお任せを公開!
気になるその内容の一部をご覧ください。

・・・・・・・・・

3月も中旬にさしかかると、すっかり日も伸び、朝起きるのも楽になりました。果物売り場もいちごの香りでいっぱい。いよいよ春だなと感じる今日この頃です。
ここ数年のスイーツのトレンドは、「マリトッツォ」に「カヌレ」、「ドーナツ」に「プリンと、各国の伝統的なお菓子が見直される傾向があります。伝統的な形は残しつつ、そこに個性的な付加価値をつけてブームを引き起こしています。2023年はどんなスイーツブームが生まれるのでしょうか。

【クレープの歴史】
さて、今回ご紹介するのは「クレープ」。日本では、原宿で「食べ歩きできる」手軽なおやつとしてブームが起こり、現在でも原宿では行列ができるほど、数十年にわたり人気が続いています。
クレープの歴史は、フランスのブルターニュ地方の名物、そば粉を使った「ガレット」がはじまりです。ブルターニュ地方は小麦の栽培に適した土地ではなかったため、そばの栽培が行われていました。このそば粉を水で溶き、石の上で焼いたものが「ガレット」の発祥です。
その後、そば粉が小麦粉に変わり、バターや砂糖、卵を加えるなどと変化し、「クレープ」として親しまれるようになりました。そば粉で作るものを「ガレット」、小麦粉で作るものを「クレープ」と区別されています。「ガレット」は、同じくブルターニュ地方の特産品である、りんごを使った発泡酒「シードル」と合わせて食べるのが定番となっています。😍

簡単な材料で作れることから、フランスの家庭でも「ガレット」や「クレープ」はよく食べられています。卵とハム、チーズのガレットや、ハチミツだけ、砂糖とバターだけのシンプルなクレープが定番です。
長らく人気のある「クレープ」とは異なりますが、最近では、高級な発酵バターとお砂糖だけのシンプルなクレープも日本で人気があります。

【家庭で手軽にクレープを食べよう】
クレープはフランスの家庭でもよく食べられる一品。家にある材料で気軽に作れるものなのです。焼き立てであれば、バターとお砂糖だけでも十分おいしく、小腹を満たしてくれます。😋
…(続く)

・・・・・・・・・

いかがでしたか? 😊
「食の講座 指導部通信」では、食事もデザートもクレープにお任せをご紹介。スイーツとしても、食事としても美味しくいただけるクレープをご家庭で作ってみませんか?

▼ 続きはこちらから! ▼
【「食」の講座 指導部通信】

⇒ その他3月記事の公開スケジュールです。
■ 2回目:3年ぶりのお花見 ← 3月20日(月)公開予定
■ 3回目:Coming Soon! 3月31日(金)公開予定

▼料理系講座特集はこちら 🥗
https://www.u-can.co.jp/offpc/Tr.do?k=1&id=4729&c=5296RAym01&vl=_manabiessta_20210610_food

コメント
2件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる