みなさん、こんにちは!ユーキャンスタッフです。
食と栄養の専門家であるユーキャン講師が、多岐にわたる「食」の情報をお届けする 【「食」の講座 指導部通信】。
今回は、梅干の魅力、再発見!~知っておきたいアイデアとテクニック~を公開! 気になるその内容の一部をご覧ください。
・・・・・・・・・
梅雨の時期を迎え、文字通り梅の季節です。ムシムシとした気候ですから梅のさっぱりした風味がピッタリですね。食中毒予防や健康効果が科学的に立証されている「梅干し」は、日本人にとってなくてはならない伝統食でありソウルフードでもあります。
そこで今回は、梅干しの種類や特徴、味わいやお手軽レシピ、効能まで、馴染みの食材である梅干しについて、改めて堀り下げてみましょう。😊
■梅干しの種類■
先ずは、ざっくりと梅干しの種類です。😀
①白干し:塩漬けした梅を天日干ししたもので、最もシンプルな梅干しです。塩分が高く、酸味が強いのが特徴で、保存性が高く、殺菌作用や疲労回復作用がありますので、ご飯やおにぎりの具としてだけでなく、様々な料理に重宝します。
②赤紫蘇梅:塩漬けした梅に紫蘇を加えて漬け込んだもので、赤色が美しい梅干しです。紫蘇の香りと風味が加わり、酸味が和らぎます。紫蘇には抗酸化作用や血液サラサラ作用も。白干しと同じように使えますが、色合いを活かしてサラダや和え物などにもおすすめです。
③はちみつ梅:塩漬けした梅にはちみつを加えて漬け込んだもので、甘酸っぱい梅干しです。はちみつの甘みと旨みが加わり、酸味がまろやかになります。そのまま食べたり、ヨーグルトやアイスクリームなどにジャム感覚で使えます。はちみつには喉の炎症を抑える作用や整腸作用があります。
上記以外にも、梅干しに鰹節をまぶしたものや、果肉部分を練って生姜やニンニクを混ぜたり、出汁でのばしたものなど、梅肉の加工品も様々に作られています。
最近のトレンドとしては、減塩や個別包装、柚子や生姜、スパイスなどと合わせてオリジナルのフレーバーを楽しむ商品も出ています。
…(続く)
・・・・・・・・・
いかがでしたか?
「食の講座 指導部通信」では、梅干の魅力、再発見!~知っておきたいアイデアとテクニック~をご紹介。この時期にピッタリの梅干を美味しくいただきましょう。😋
▼ 続きはこちらから! ▼
【「食」の講座 指導部通信】
⇒ その他6月記事の公開スケジュールです。
■ 2回目:続・家庭菜園inマンション~今年は成功できるのか!?~ ← 6月20日(火)公開予定
■ 3回目:Coming Soon! 6月30日(金)公開予定
▼料理系講座特集はこちら 🍴
https://www.u-can.co.jp/offpc/Tr.do?k=1&id=4729&c=5296RAym01&vl=_manabiessta_20210610_food