みなさんこんにちは
学びーズスタッフです。
みなさんは勉強が行き詰ったとき、どのようにしてリフレッシュしていますか?
机の上に飾ったペットの写真を眺めたり、お気に入りの音楽を聞いたり……
上手に息抜きができると、その後の学習にも精が出ますよね
今回、とくにリフレッシュの方法は決まっていないという方におすすめしたいのが
「観葉植物=グリーン」です!グリーンの効果にはこんなものがあるそうです。
1)リラックス効果
植物を見るだけで、人の脳内ではアルファ波が増え、全身の緊張が和らぎ、体がリラックスします。
2)疲れた目を癒す効果
緑色には、目の疲れを和らげてくれる働きがあります。目を休憩させたい時には、植物を眺めてみましょう。
3)加湿効果
植物は吸収した水分を葉から蒸散させるので、空間が程良い湿度に保たれます。
4)空気をキレイにする効果
葉が呼吸をし、空気中の有害物質やタバコの煙の中に含まれる化学物質を吸収するので、空気がキレイになります。
このように、人をリフレッシュさせてくれる効果がいっぱいのグリーン
机の上に置くと、ほどよく息抜きができて集中力が高まりそうですね
最近は、様々な形のグリーンが売られていて、鑑賞する楽しみも広がりつつあります。
<こちらが学びーズスタッフおすすめのグリーン>
●初めての方には……「サボテン」
サボテンは水やりの手間があまりかかりません。
棘が少なく小さな花を咲かせるものや白い綿毛を生やしたものなど、種類も豊富で楽しめます。
●センス良く飾るなら……「エアプランツ」
空気中の水分を吸収して育つグリーン。
土が要らず、針金で吊るしたり、好きな器に飾り付けたりと、自由にアレンジを楽しめます。
●変わり種を楽しむなら……「テラリウム」
「テラリウム」とはアレンジ方法の一つ。小型のグリーンをガラス容器やアクリル樹脂の容器などで育てることを言います。
自然をそのまま切り取ったような風景を楽しめます。
いかがでしたか?
そろそろやってくる5月病の季節に備えて、
上手にリフレッシュできるようになっておくことも、大切なことかと思います。
今回のコツが、みなさんが自分にぴったりのリフレッシュ方法を探す際に、少しでもお役に立てますと幸いです
※今回の記事は「マナトピ」の以下の記事を参考に作成しました。
マナトピでは他にも「ミニ盆栽」「多肉植物」といったいろいろな形のグリーンを紹介しているので、ご興味を持たれた方はぜひ読んでみてくださいね。
▼参考記事:癒し効果で仕事や勉強もはかどる!? デスクに置きたい♪可愛いグリーン
http://manatopi.u-can.co.jp/break/150318_151.html?il=manabies_sta_mt0318_20150416_01