みなさんこんにちは
学びーズスタッフです。
さっそくですが、みなさんにクイズです
テキストを読む、問題を解く、講義を受ける……たくさんある勉強方法の中で
もっとも学習内容の定着率が高いのはどんな方法でしょうか?
この答えは
アメリカ国立訓練研究所(National Training Laboratories)の発表した「ラーニングピラミッド」で明らかになっています。
<ラーニングピラミッド>
・講義を受ける(Lecture)・・5%
・読む(Reading)・・10%
・視聴する(Audiovisual)・・20%
・実演してもらう(Demonstration)・・30%
・議論する(Discussion Group)・・50%
・練習する(Practice Doing)・・75%
・教える(Teaching Others)・・90%
ピラミッドの%が、その学習方法を試した時の学習の定着率を表しています。
これを見ると、講義を受けたり、テキストを読んだりしても学習内容は5~10%しか定着しないのに比べて、
議論や練習をしたり、人に教えたりすると内容がよく定着することが分かりますね
通信教育では、テキストを読むことが中心になってしまいがちですが、
一緒に届く「問題集」「過去問題集」「模擬試験」「出るポケ」などを使って練習問題にたくさん当たることで、
知識を効率よく定着させることができる仕組みになっているんですよ
他にも、学んだ内容を友人や家族に分かりやすく説明してあげると、
まわりのみんなから感謝されるうえに、内容が身に付きやすくなるのでオススメです
学びーズ上で、学習内容について議論をしたり、
テキストの分からないところをお互いに教えあったりすることも、
学習内容の定着に役立つのではないかなと思います
(添削課題についての質問は、禁止させていただいています。)
この学習定着率は、実験によって確かめられた数値ではありませんが、
これまでの学習経験を振り返ってみると、おおよその的を得ているのではないでしょうか。
もちろん、講義で学ぶこと自体を否定しているわけではありません。
講義では、プロの講師が分かりやすくまとめた要点を耳でも目でも吸収できますし、
分からないところはその場で質問して解決することもできます。
また、講義が上手な教え手は、講義中に何かの問題を解かせたり、
実演して見せたりといった工夫もこらしているものです。
学習者が気を付けたいこととしては、
講義やテキストを読んで得た知識をきちんと定着させるために、
それだけで終わらせるのではなく、
自分で問題を解いたり、要点をまとめて人に伝えてみたりと
様々な方法で学びが深められるように意識して取り組むことです。
ラーニングピラミッドを参考に、ほどよくその他の方法を織り交ぜながら、
自分にぴったりの学習方法を見つけて頂けるとうれしいです
※今回の記事はAllAboutの以下の記事を参考に作成しました。
▼参考記事:学習効果アップの鍵「ラーニングピラミッド」とは?
http://allabout.co.jp/gm/gc/449536/