みなさん、こんにちは。
学びーズスタッフです。
外出自粛が叫ばれる中、これまでは「カフェ勉」が好きだったという人も、以前よりカフェに行く機会が減ってしまったのではないでしょうか。自分の家にいながら、カフェにいるときのようにドリンクを楽しみつつ勉強ができたら素敵ですよね。
今回は、SNSでも人気のスイーツ作りが得意な料理コーディネーター・小林奈代子さんに「おうちカフェの楽しみ方」を伺いました。
■実は簡単!「おうちカフェ」の始め方
ケーキなどの市販スイーツをテイクアウトし、自宅で淹れたコーヒーや紅茶でおやつ時間を楽しんでいる方も多いのでは?でもそれだけでは、カフェのようなおしゃれな雰囲気を味わうにはなんだか物足りない……。一体どんな工夫をすれば、おしゃれなおうちカフェができるのでしょうか?
「例えば、テレビを消してBGMを流してみる。おしゃれなグラスや器にスイーツをキレイに盛り付ける。そんなちょっとしたひと手間が、おうちカフェをおしゃれに演出します。それは「自分のため」でもいいんです。カフェにいることを想像して、少しワクワクした気分で過ごしてみる。自分のために特別な時間を作れるのが、おうちカフェのいいところです。
もちろん、家族と一緒に楽しんでもOK。いつもと違うおしゃれな雰囲気に家族も驚いてくれて、きっと会話も弾むと思います」(小林さん)
■手軽に作れる!「おうちカフェ」で楽しむコーヒードリンク
まずは身近な材料を使って簡単にできる、カフェメニューのようなコーヒードリンクの作り方を小林さんに教えていただきました。可愛い見た目でインパクトがあるのはもちろん、作っていても楽しいメニューです。
まずは、韓国発の人気ドリンク「ダルゴナコーヒー」。たった4つの材料で作ることができます。泡立てたコーヒーとミルクの2色のコントラストは、ただインスタントで淹れたコーヒーにミルクを混ぜるよりもおしゃれに仕上がります。
【材料】(グラス一杯分)
・インスタントコーヒー 10g
・砂糖 10g(グラニュー糖やきび砂糖など、どの種類の砂糖でもOK)
・水 10ml
・牛乳 グラス7分目ほどの量
【作り方】
①牛乳をグラスに注いでおく
②インスタントコーヒーと砂糖、水をボウルに入れ、ハンドミキサーで泡を立てる
③②がふんわりと泡立ってきたら、グラスの牛乳の上にスプーンなどを使って、丁寧にのせる
★POINT★
「上手に泡立てるには、小さめのボウルを使うのがコツ。ボウルを傾けて、空気を入れるようにして泡立てます。また、泡立て器(ホイッパー)でも作れますが、電動のハンドミキサーやブレンダーを使うと早く泡立ちます。
泡立てたコーヒーはやや苦めなので、飲む時に牛乳とよく混ぜたり、あらかじめ牛乳に砂糖を入れたりしておくと、お子さんでも飲みやすくなりますよ。さらに、インスタントコーヒーを抹茶パウダーやイチゴパウダーに替えると、緑色やピンク色の泡が作れます」(小林さん)
■写真映え抜群!アートスムージーに挑戦してみよう
凍らせたフルーツや野菜を使い、それぞれの栄養分をまるごと味わえるスムージー。材料と牛乳をミキサーにかければ手軽に作れて、飾り付けをひと工夫すればさらに可愛く、おしゃれなアートスムージーになります。
誰でも簡単にアートスムージーを作れるような、配色を意識したフルーツの選び方やキレイな飾り付け方のコツを紹介します。
【材料】(バナナスムージーの場合:グラス2杯分)
・冷凍バナナ 1本
・飾り付け用の生バナナ 1/2本
・牛乳 200ml
・ハチミツやメープルシロップなどの甘み 大さじ1杯(なくても可)
【作り方】
①カットした冷凍バナナ、牛乳、甘みをミキサーにかけ、スムージーを作る
②飾り付け用の生バナナは、薄切りにして、お好みのクッキー型で型抜きする
③グラスと生バナナの水分をクッキングペーパーでよくふき取り、グラスにバナナを貼り付ける
④バナナを貼り付けたグラスに①のスムージーを静かに注ぐ
★POINT★
飾り付け用のフルーツは型抜きしなくてもOK。型抜きすると、より可愛く仕上げることができます。
また冷凍フルーツを使うことで、シャリシャリとした食感が楽しめます。旬のフルーツを冷凍保存をしておけば、いつでも新鮮な状態のフルーツでスムージーが作れます。
よく使うフルーツは、バナナ、イチゴ、ブルーベリー、リンゴ、アボカド、マンゴー、パイナップルなど。甘味がありどんなフルーツや野菜にも合うものを取り入れています。野菜であれば、ニンジン、小松菜、ほうれん草、トマトなど。味に癖がないのでフルーツとの相性も良く、キレイな色にしたい場合に使用することが多いです。リンゴやニンジンは皮ごと使うと、栄養分をまるごといただけます。
またグラスの底にヨーグルトを敷いてからスムージーを注ぎ、さらに生クリームやフルーツを飾ると、パフェ感覚で楽しむことができます。
■プラスワンアイテムで「おうちカフェ」をさらにおしゃれに!
ドリンクのレシピを学んだところで、続いて「おうちカフェ」をさらにおしゃれに格上げする工夫について小林さんに教えていただきます。
「カフェのスイーツには、ホイップクリームやミント、フルーツなどがあしらわれているので、自宅でもスイーツをお皿に盛り付ける時にそれらを添えれば、ぐっとカフェっぽくなります。アイテムとしては、ナプキン、ストロー、コースター、ランチョンマットなどに凝るのもおすすめ。最近は100円ショップでも可愛いグッズが揃いますよ。
また、テーブルに一輪挿しでもいいのでお花を飾ってみる。それだけで気分も上がり、写真に撮ればインスタ映えします。さらに私は『おうちカフェ』をより楽しむために、スマートフォンのBGMアプリを活用してお気に入りの曲を流しています」(小林さん)
おしゃれ度を上げる方法はいろいろありますが、どれか一つを取り入れるだけでも、「おうちカフェ」を十分楽しめると小林さんは言います。
「私は100円ショップやホームセンターで切り売りされている壁紙をテーブルに貼って、自宅のダイニングをカフェっぽくしています。水をこぼしても拭けるし、貼ったり剥がしたりできるので、汚れたらすぐに取り換えられて便利です。テーブル面は空間の中でも広い部分を占めるので、ここにひと手間加えると、お部屋の印象がガラリと変わりますよ」(小林さん)
最後に、これから「おうちカフェ」を始めてみようと考えている方に向けて、小林さんからメッセージをいただきました。
「最初は気負わずに、自分が楽しむ時間を作るつもりで始めてみることをおすすめします。自分が楽しいと思うことであれば興味もどんどん広がって、あなたなりの『おうちカフェ』が作れるはずです」(小林さん)
いかがでしたか?
いつもとは少し違うドリンクを作ってみたり、お部屋をカフェ風にあしらったりすることで、おうちで「カフェ勉」をしている気分になれますよ!
ぜひ試してみてくださいね^^
▼関連講座をチェック!
・スイーツコンシェルジュ
パティシエの知識とレシピをご自宅で!有名パティシエ監修の77のレシピを収録。基礎から学べて、初心者でもおいしく作れる!
>>講座の詳細はこちら
・UCC匠の珈琲講座
本格コーヒーを淹れる技術と知識が身につく、コーヒーの専門教育機関「UCCコーヒーアカデミー」監修の講座!修了で「UCC ドリップマスター」に認定!
>>講座の詳細はこちら
※今回の記事は「マナトピ」を参考に作成しました。
▼参考記事:おしゃれにひと息!おうちカフェの楽しみ方
https://www.u-can.co.jp/offpc/Tr.do?k=1&id=7046&c=5296RAym01&vl=_manabiessta_20210224_mtA422