通信講座体験談
  1. TOP
  2. ユーキャン通信講座体験談(評判・口コミ)一覧 【日本語教師養成】講座 合格体験談

【日本語教師養成】講座 合格体験談

20
クリップ
ユーキャン「日本語教師養成講座」の合格体験談です。合格のコツや学習方法など、修了された方ならではの口コミを教えてください!
学習中・検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※学習中の方は学習中の声掲示板にご投稿ください。
コメント
20件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 【受講の理由・きっかけ】
    地元で外国人向けの日本語ボランティアをしています。
    教え始めて悩んだのは、「どうやって教えたらいいのだろう」
    「何を伝えたらいいのだろう」ということでした。
    そこで、一つはスキルアップのため、
    二つ目は学生時代に日本語教師を考えるも断念していたのですが、
    ボランティア活動を通じ気持ちが再燃し、
    今後日本語教師のチャンスがあった際の武器にもなれば
    と思い受講しました。

    【教材・カリキュラムについて】
    はじめは市販の書籍で独学も考えましたが、
    仕事があり時間が限られており、効率的に進める必要があったため
    ユーキャンに申し込みました。
    テキストに沿って学ぶことで順番に理解が進んだので良かったと思います。
    章ごとテキストごとのテストなど節目節目での確認もできました。
    一通り終えた際には、まずは全体管をつかめた安心感がありました。

    強いて懸念点あげれば、テキストの巻末に索引があれば便利でした。
    気になった用語がどこに記載あるかすぐにわからず、
    用語集で調べるのは効率悪かったです。

    【合格・修了の喜び、学びのコツ】
    最初の受験で合格できてほっとしています。
    これからはボランティア活動の中で実践していこうと思います。
    学習を通じてそれなりに知識は身についたとは思いますが自信はありません。
    一緒に学ぶ外国の方は千差万別なので。
    まだまだ勉強と思っています。

    ユーキャンの講座内容だけでは演習量が足りないので、
    やはり過去問は買って解くのは必要と思います。


    【講座で気に入った点】
    ウェブ上で確認テストができたのは便利でした。

    【受講を考えている方に一言】
    ユーキャンの講座を学べば一通りの基本事項が学べると思います。
    まずはテキストを信じて取り組み、過去問で肉付けの流れが良いのでは
    と思います。
    なかなか就くのが難しい(環境的に厳しい)日本語教師ですが、
    ボランティアを通じて、やりがいがある仕事だと改めて感じています。
    • 合格おめでとうございます。
      資格取得のための学びにとどまらず、現場での実践を考えての骨太な学習は、きっと今後のボランティア活動にも役立つことと思います。
      海外の方にも、日本語の美しさや楽しさを知っていただけたら、私たちにとっても何より嬉しいことです!
      これからも学びを活かし、ますますご活躍されますことを応援しています。
  • 2023/01/03
    お陰様で令和4年度の試験に初の挑戦で合格しました。色々お世話になり有難うございました。
    【受講の理由・きっかけ】
    私は言語聴覚士としてお子さんの言語発達のお手伝いをしてきましたが、65歳を機に療育施設での仕事を引退していました。ただ、まだお役に立つことがあるのではないかと最近思い、自分の経験を活かし日本語に躓いている外国人児童の為の日本語教師をめざすことにし、この講座を受講することにしました。

    【教材・カリキュラムについて】
    日本語教育に関しては、まったくの素人で、何から手を付けてよいか分からなかったのですが、ユーキャンのテキストは要点がまとまり取り組みやすかったので
    助かりました。令和4年4月から講座を開始。ユーキャンのテキストを軸にして全体をまず把握することにし、スケジュール表を前倒しにして、7月末までにテキストと添削課題を終えました。その後は復習(テキストは4回ほど読み込み)や、過去問、ノート整理、音声問題はネットの問題も利用する、講座のテキストと赤本の参照等ほかのリソースにも触れて、知識と記憶の整理に取り組みました。

    【合格・修了の喜び、学びのコツ】
    70歳の挑戦でしたので、要点は理解できるものの記憶することが大変で、何しろ繰り返し繰り返し取り組むのみでした。通信講座での勉強は全て自分次第。無理かもと諦めそうになっても、勉強し続けるうちに点と点がつながり理解が進む時があり、分かれば面白くなるので諦めないことが肝心と思います。また、本番の試験は知識をベースにして考えて選択することが要求されるので、多くの過去問に当たることは重要と思われました。

    【講座で気に入った点】
    孤独な独学の最中、分からにことにぶつかった折、講師の先生が親切に大変分かりやすく質問に答えて下さったことは感謝にたえません。また、記述問題の添削では、辛抱強く読みにくい文章を直してくださり励みになりました。講座中のフォローアップbook2022、オンライン問題集、等々サポート体制が試験直前まであり、心強かったです。

    【受講を考えている方に一言】
    世の中には様々な講座やテキストがありますが、まずはこのユーキャのテキストをベースに取り組み、基礎を固めて後他の問題集や過去問やテキストに当たることをお勧めします。
    • 合格おめでとうございます。
      繰り返し繰り返し努力を積み重ねられた結果、見事に合格を勝ち取りましたね。
      教材や講師についても嬉しいお言葉をいただきまして、ありがとうございました。
      今後の更なるご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
  • 2022/12/30
    【受講の理由・きっかけ】
     海外で働きたいのが1番理由でした。語学スキルを使って自分にできることはないか考えた時に、海外の人に日本語を教える立場になりたいと考えて受講し始めました。令和4年度試験の約3か月前に日本語教師の試験の存在を知りそこから勉強を始めました。
    【教材・カリキュラムについて】
     手っ取り早く全範囲を網羅できるようだったのでユーキャンを選びました。日本語教育の歴史から教育方法、聴解問題など多くのカリキュラムが用意されとても勉強し易く構成されていました。社会人でなかなか時間が取れませんでしたが、1日4時間を目標に勉強しました。通勤で1時間、昼食中に1時間、帰宅後就寝前に2時間。最初の1ヶ月〜1ヶ月半はとにかく教材を読み込みました。知識が安定した頃に問題を解き始めました。私はあまりノートにまとめずに教材に書き込んで持ち物を増やさずに勉強するタイプだったので、1.2冊の教材を開けば自分が勉強した内容がわかるようにしていました。


    【合格・修了の喜び、学びのコツ】
     初めての受験かつ、受講開始が3ヶ月前だったので、何しろ勉強時間が足りず、不安も多かったですが、合格をいただいた時は本当にホッとしたのと同時に、喜びとこの3ヶ月間の努力が認められたようで嬉しかったです。
     学びのコツはとにかく範囲が広いので教科書の隅まで読むこと、あとは耳で覚えることだと思います。教科書を音読したものを録音して常に聞き流ししながら生活しました。


    【講座で気に入った点】



    【受講を考えている方に一言】
     日本語教育能力検定試験は範囲がとても広く、勉強過程で出会ったことのない問題も多く出題されます。そんな時慌てないよう基礎内容を易しく解説して下さっているのがこのユーキャンの講座でした。教材と一緒に付属の問題集や聴解問題、筆記試験の添削など豊富に取り揃えられていて、何から始めたら良いかわからない受講希望者にぴったりかと思います。また学びオンラインではわからない部分を先生方に聞いて理解を深めることができるシステムになっています。一人で学習を進めているとどうも進まない時、とても励まされたシステムでした。とてもありがたかったです。
    来年度受験を考えている方へ、ぜひ合格できるよう応援しています!
    • 合格おめでとうございます。
      将来の目標に向けて、毎日着実に積み上げてきた学びの努力が、ついに実を結びましたね。
      教材やサービスについても嬉しいお言葉をいただきまして、ありがとうございました。
      更なるご活躍を、スタッフ一同引き続き応援しております。
  • 2022/12/29
     1回目の受験で合格しました。
     ユーキャンの講座を2月から受講し、8カ月間、自分なりに頑張りました。全くの独学では歯が立たないと判断し、様々な学習法を調べながら、結局ユーキャンに決めたのは、基本を固めることができそうな内容と学習リズムを作れるレポート提出、そして受講料でした。テキストは基礎からわかりやすく丁寧に解説されており、私のようなゼロからの出発の者でも理解を確かめながら進められました。平日は仕事から帰ってから1時間程度は学習し、休日もできるだけ時間をかけて学習することとし、レポートは7月までで提出完了しました。その後は、テキストとレポートの復習、弱点を市販の参考書や問題集で補強し、9月、10月は過去問の演習を時間を計りながら繰り返しました。とにかく私は時間内に解くのが難しく、細かく時間配分をして計時しながら取り組みました。対策問題集やレポート、過去問等も最低3回はやり直しました。当日は、かなり緊張しましたが、ほぼ計画した時間配分通り解答でき、自己採点ではなんとか合格ラインには届いたかと思っていたのですが、実際合格通知が来るまでは心配でした。
     ユーキャンのよさは何といっても確実に基礎を学べることです。網羅的ではなくポイントがしっかり絞られていることがすばらしいと思いました。そのうえで自分の弱点を補強すればよいのです。そのためには市販の問題集や様々なサイトを十分に活用できます。自分で計画を立てて、学習法を試行錯誤しながらでしたが、実は、常に軸となり、戻る場所はユーキャンのテキストでした。それだけ精選、吟味されたテキストだということです。また、レポート返却の際のコメントやメールでの激励も、一人でくじけそうになった時、とてもありがたかったです。この講座を選んで正解でした。
     大変お世話になりました。日本語教師養成講座の先生方とスタッフの方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
     

     
    • 合格おめでとうございます。
      毎日コツコツと積み重ねてきた学びの努力が、見事に花開きましたね。
      教材や講師への嬉しいお言葉もいただきまして、ありがとうございました。
      今後ますますのご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
  • 2021/12/31
    今回、初めての受験で合格することが出来ました。
     海外在住27年、数年前から、ここで日本語を教えているうちに、どうせなら資格を取りたいと思い、通信講座で学べる場所を探していて、ユーキャンを見つけました。
     私は、家族の寝静まった夜に、1~2時間勉強していました。テキストは、試験範囲を網羅しており、それを読んで、ノートにまとめ(最終的に4冊になりました)、1週間、1か月毎に学ぶ範囲を決めて、学びオンラインの小テストで、用語チェックをしていきました。問題集や添削問題は、実際の試験のようで、用語をしっかり覚えてないと答えられないものばかりで、最初は、自信喪失しそうになりましたが、テキストで確認しながら、進めていきました。テキストで分からないところは、メールで質問したり、パソコンで検索をかけて、解説されている方々を参考にしました。テキスト4の日本語文法は、私には、例文が少なかったので、日本語文法の参考書を買って、テキストと照らし合わせながら勉強しました。私は、2020年の3月から始めて、間に合えば、秋に受験を考えていましたが、コロナ渦で、国際郵送事情も悪くなり、試験実施も定かでなかったので、1年延ばす事にしました。時間にも余裕が出来たので、添削問題も全て2021年の6月までには、提出できました。その後は、添削問題、過去問を何回か繰り返し、見直しました。添削問題の記述問題は、400字にまとめるのに、かなり時間がかかってしまったので、試験直前には、時間配分を考えて、通しの練習もしました。それでも、当日は、緊張のあまり、手が震えました。試験 I では、ケアレスミスもあり、結果、試験 II 、III の方がマークシート問題では、出来が良かったです。記述問題にも40分、時間を取りましたが、やはり私はギリギリまで時間を使って書き終えました。
     講座を終えて、通信講座は、強制されることもなく時間が自由なので、自分のモチベーションを保つことが大事だと実感しました。今回の一時帰国は、隔離生活も含めて長期滞在になりましたが、意義のあるものなりました。日本語教師養成講座の先生方、そして、ユーキャンスタッフの皆さま、本当に今までありがとうございました。
    • 合格おめでとうございます。
      ご自身のペースで着実に積み上げてきた努力の成果を、見事に発揮されましたね。
      講師やスタッフへのうれしいお言葉もいただき、ありがとうございました。
      今後ますますのご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
シェアしよう!
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる