通信講座体験談
  1. TOP
  2. ユーキャン通信講座体験談(評判・口コミ)一覧 【囲碁】講座 修了体験談

【囲碁】講座 修了体験談

6
クリップ
ユーキャン「囲碁講座」の修了体験談です。修了のコツや学習方法など、修了された方ならではの口コミを教えてください!
学習中・検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※学習中の方は学習中の声掲示板にご投稿ください。
コメント
6件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 【受講の理由・きっかけ】
    中級コースを修了したため。

    【教材・カリキュラムについて】
    布石、定石、総合:
    テクニックよりは状況判断と棋理が解説されており、雲をつかむようなところもあり、いつか完全に理解できればいいなという感想

    手筋、死活、ヨセ:
    高等なテクニックも多く実践的。たしかに何も知らずにこういう打ち方には辿り着かないなという学びになる印象。

    【合格・修了の喜び、学びのコツ】
    中級に続き、集中して2ヶ月ほどの短期走破。
    正答率80数%で初段認定となりました。
    雲をつかむような囲碁を始めて、短期で美しい形やアジの悪さがだんだんとわかってきたのは嬉しいです。

    【講座で気に入った点】
    中級から上級まで通してわかったのですが、無味乾燥な内容に飽きるようなことがないのは、故梶原九段のユーモアが混じっているこの独特の編纂にある気がしてます。
    一人のプロによる監修という形式の醍醐味だと思いました。

    【受講を考えている方に一言】
    上級コースは中級コースに輪をかけて難解度は増します。テキストの内容に棋品がさらに加わった感覚です。
    初段の打ちまわしというものに触れ、下手に自分で考えて悪癖がついた後にこういう打ち方があると気づくより、最初からこのテキストから入ってもいいかと思います。
    ですが棋力テストのレベルが恐ろしく高くなるかというとそうでもなく、中級よりもむしろ単純な試験結果はよかったです。
    • 修了おめでとうございます。
      中級コースに続き、上級コースも楽しみながら学びを深めていただけたご様子で大変嬉しく思います。
      現在受講を検討中の方にとっても、とても為になる体験談をご投稿いただき、ありがとうございました。
      更なるご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
  • 【受講の理由・きっかけ】
    アマ2-3段のレベルの父と少しでも打てるようになりたいと思い立ったから。

    【教材・カリキュラムについて】
    思い切って中級を申し込みました。
    ルール覚えたのが申し込みの2ヶ月前、よって本来は初級講座なのですが 汗。

    中級は、6コースの下から2番目と思えないくらい深い内容です。
    本屋に並んでいる入門書は言葉通り入門レベルですが、その一段、二段上をいく内容が大半かと思います。
    初段に通用する内容も随所にあるのではないかと感じます。

    ヨセ、死活は特に内容が濃く、最も理解と習熟に時間を要しました。

    入門者にとって中級講座との間には飛躍がありますが、自主学習で埋めたり、思い切って飛ばしたりして、とにかく全体像を短期で一度掴むことを心がけました。

    【合格・修了の喜び、学びのコツ】
    期間を置くと忘れそうだったので、短期集中で、2ヶ月半で最後の添削まで全て出し終えました。全体での正答率は80%程度、級位判定は4級でした。

    ペーパー4級はどの程度かなと思ったので、腕試しにオンラインで現役プロ達の指導碁を幾度か受けました。
    どの講師からも「堅実な打ちまわし」という総評をいただき、プロの打ち込みでも死なずに活き形をつくれました。
    何よりプロと勉強開始2ヶ月半で曲がりなりにも打てていることに感動しました。

    【講座で気に入った点】
    体系だっていること、これが最大の魅力です。

    囲碁は、英語、簿記などと異なり、掴みどころがない、学び方自体をどう学ぶかが物凄い難しいと感じてます。
    ルールは単純、そして無限の海に放り込まれる、という感じです。

    市販入門書も買ってみたのですが、それらと父のレベルの間をどう繋げられるかがさっぱりわからず。
    本屋の書籍は、部分を対象にするものが多く、全体を対象にするものは重要な部分を飛ばしすぎているようにみえました。

    本講座は、それらの疑問を真正面から解決するようなものでした。
    5つの分野から囲碁を捉える、のは取り組みやすかったです。

    【受講を考えている方に一言】
    中級を終えると、ぼんやりとした囲碁の全体像が、だいぶくっきりしてきます。
    現在は即座に上級に進みましたが、中級が結構な土台を占めていることに気づきます。
    是非トライしてみてください。
    • 修了おめでとうございます。
      「ぼんやりとした囲碁の全体像が、だいぶくっきりして」というお言葉が、まさにこの講座を表しているように思います。
      これからも、ご自身らしい棋道を歩まれること、またお父さまとの囲碁の時間がより良いものになりますことを、引き続き応援しております!
  • 【受講の理由・きっかけ】
    某所で囲碁10級を取得。
    もう少し囲碁の魅力を知りたいと思いました。

    【教材・カリキュラムについて】
    入門~6級と対象レベルの範囲が広いせいか
    ちょっと難しく感じました。
    テキスト3巻目、添削課題3回目で挫折してしまいました。
    でも、「入門指導書」は分かりやすかったです。

    【合格・修了の喜び、学びのコツ】
    とにかくテキストの棋譜を盤に並べるように心掛けました。
    それから質問指導を最大限に利用すること。
    少し愚痴めいた内容にも優しく丁寧に応えてくれました。

    【講座で気に入った点】
    テキストの図が大きくて見やすいこと。
    質問指導が私目線で丁寧でした。
    学習内容はもとより、
    学習の進め方もアドバイスいただき、
    先生と二人で講座を進めているような
    親近感を感じました。

    【受講を考えている方に一言】
    棋力によっては難しく感じられるかもしれません。
    でもテキストは逃げて行かないので
    講座修了後も長い目で学習を続けましょう。
    私はそう考えて今でもテキストを開いて
    碁盤に並べています。
    毎日とはいきませんけどね (^^ゞ
    • 修了おめでとうございます。
      講座を通して、囲碁についての学びをさらに深めていただけたご様子で、大変うれしく思います。
      ぜひこれからもテキストをご活用いただきながら、囲碁をお楽しみいただければ幸いです。
      スタッフ一同、引き続き応援しております。
シェアする
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる