続きです(^-^)
★勉強の進め方
名句は暗記するようにテキストにありますが、基本的には暗記よりも理解して実践できるようになることが重要なので、ノートにまとめる作業は必要ないかと思います。
私は旧仮名遣いや古文へ慣れるためにノートを用意し、重要な作品等を中心に抜き書きしたりまとめたりしました。
すべて現代語訳がついているので、なんとなく理解できればいいのかなと思います。
勉強のペースは毎日・・・とまではいきませんでしたが、週に2~3日くらいはやりました。
カリキュラムはは最初にテキストベースの勉強をし、特定の場所まで進んだら作品づくりという流れになっているので、できるだけテキストベースの勉強は2~3週間、残りの1~2週間は作品づくりになるようにはしました。
テキストの勉強が遅れてくると、最初に添削指導の問題をみて、どう作品をつくるか考えつつテキストの勉強を、なんてこともありました(;^ω^)
★煮詰まったときの集まれ!学びーズ
ユーキャンは受講状況が把握できる学びオンラインプラスと、コミュニティサイトの集まれ!学びーズのふたつがあり、ほかの通信教育に比べて孤独感が少ないように思います(*´ω`*)
特に集まれ!学びーズは、勉強が思ったようにはかどらないときは、投稿するネタをつくるために勉強を進めようなんてことも。
私が俳句を学んでいたときに、このサイトで同じ学びをしている方には出会えなかったんですが、医療事務などほかの資格取得やイラストやソーイングなどの趣味・実用系の学びをされている方とコミュニケーションをとることで、
目標は異なるけど頑張ろうという気持ちになりました。
サイトをみたり書き込んだりするといい気分転換になりました。