2019年度試験に無事合格しました。皆様ご指導ありがとうございました。
テキストについてのことは学習中の声に投稿してますので自分なりのポイントを投稿します。
自分は実技講習を受けて試験に臨んだのですが、試験の前に実技講習を受講、特にテキスト1を学習した後のタイミングで受講したのは良かったと思います。
講習も頭に入りやすく、講師の方が「ここ試験に出るよ~」というポイントも押さえられて一石二鳥、と思ったのは自分だけかもですが。
テキストの読み込みに合わせてポイントをまとめた自分なりのノートを作って覚えました。法令特に簡易・小型・小規模ボイラーの区分が難しく感じたので単純化した表にしたり、検査・申請・届け・点検も誰がどこにいつまでなどで分類した表にするなど自分が覚えやすい形に消化して覚えました。
ただ、テキストの「補足」が要注意で、ここに重要ポイントが記載されていることが多く、自分としては油断ならない点だと思います。これは過去問で判明しました。
テキスト2回読みプラスまとめノート作り、試験前1ヶ月からは過去問を、試験にはまとめノートだけ携行しました。学習期間は途中別資格の受験期間を除くと3ヶ月程度です。受験の様子は学習中の声に投稿しています。
ビルメン4点セット、あとは冷凍機械責任者なんですが、あいにくユーキャンさんでは講座がないようなので別途検討します。
お世話になりました。また何か資格のために受講するときはよろしくお願いします。ありがとうございました。