通信講座体験談
  1. TOP
  2. ユーキャン通信講座体験談(評判・口コミ)一覧 【電験三種】講座 合格体験談

【電験三種】講座 合格体験談

8
クリップ
ユーキャン「電験三種講座」の合格体験談です。合格のコツや学習方法など、修了された方ならではの口コミを教えてください!
学習中・検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※学習中の方は学習中の声掲示板にご投稿ください。
コメント
8件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  •  ユーキャンの第二種電気工事士講座で2013年5月から受講し一発合格、続いて第一種に自力合格し、その勢いで電験3種を2014年9月から受講しました。それから2019年10月合格まで約6年間、努力は裏切らない、最後まで諦めない、初志貫徹の思いで頑張り続けました。私は、理科系が希望でしたが、文化系(英米語学科)に進みました。しかし、基礎、基本がない私は、ユーキャンの合格指導講座を受講したお陰で、その部分がカバー出来、少し電験に取り組む準備ができました。その後、いろんな指導書、問題集、過去問に取り組みました。1年目の受験では、法規合格以外、殆ど点が取れませんでした。2年目は電力に合格、3年目は、合格無し、4年目は機械合格(法規は不合格)、5年目は電力合格(法規不合格)、6年目は、機械と電力は試験免除なので、試験は理論と法規でした。今年は、その理論と法規に合格でき、念願の電験三種に合格となりました。1年目に、もし法規もダメだったら、その時に諦めていたかもしれません。しかし、ユーキャンの電気工事士の合格指導講座からの法規学習のお陰で、1年目に法規合格ができ、それによって今日の完全合格につながりました。全く歯が立たなかった理論、機械、電力、覚えたことがどの問題に出ているのとか、こんな問題見たことない、なんて思うことから始まり、4年目頃は、これ見たことある問題なのに、うろ覚えで解けない、などという状態になり、6年目に入り、もうどの過去問もやり飽きたと思うくらいの状態になりました。だから、今年を逃したら
    もう、合格は難しいと思うようになってきました。しかし、努力の甲斐があってか、今回、6年越しの夢が叶いました。これも、ユーキャンの合格指導講座があったからこそと思います。ありがとうございました。
     それから、学びーズのスタッフの皆さん、6年間、いやそれ以上の間、私にメールを送り続けていただいてありがとうございます。特別、何かをやりとりしたわけではありませんが、メールを送ってもらうだけでも、私には支えになりました。学びーズのスタッフの皆さんに必ず合格の報告をしたいともずっと思っていました。なので、本当にユーキャンの合格指導講座様、学びーズのスタッフの皆さんに感謝しています。ありがとうございました。
     最後に一言、「繰り返し学習には、同じ教材と思うことの中に新しい発見がある。」
    • 合格おめでとうございます。
      「努力は裏切らない」まさにその通りとなりましたね。
      粘り強く努力を重ねてきた成果が見事大輪の花となり、私たちも自分のことのようにうれしいです。
      今後さらなるご活躍をされますよう、スタッフ一同これからも応援しています。
  • 合格おめでとうございます!
    焦らずじっくり学んだ6年間の努力が、ついに実を結びましたね。
    今後のさらなるご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
  • 2013年から2014年まで受講していました。
    2014年に 電力 機械 法規 を科目合格しました。
    2016年に 機械 を科目合格(免除せず受験)しました。
    2018年に 理論 電力 法規 に合格しました。
    合格まで6年かかりましたが、U-CANでじっくり学んだことが合格につながったと思います。
    私の場合U-CANのテキストで学んだ後に過去問10年分問題集で勉強しました。
    また、電気雑誌 新電気 を購読していました。
    勉強し始めたころは何をやっているか分からないこともありましたが、勉強し続けるうちに急速に理解が進む時期が来ます。あきらめずにがんばってください。
  • 合格おめでとうございます。長年の努力が見事花を咲かせましたね。
    科目ごとの学習のコツは、現在学習中の皆さんにとって大変参考になるはずです。
    今後のさらなるご活躍を、スタッフ一同心から応援いたします。
  • 2016/12/03
     電気にはあまり縁のない仕事をしてきたのですが、災害のときには、つぶれてしまった電気関係の復興に必要だろうし、普段から電気システムについて考えるために、一から勉強しようと思って始めました。最初は電気工事士の勉強から入り、その後、電験にシフトしたのですが、この2つ、かなりレベルが違います。結局、4年間を費やし、年齢も60歳を越えてしまいました。予定よりは時間がかかりましたが、やっと一通り終えたという印象です。
     理論科目は、高校の物理の学習範囲でかなりカバー出来ます。。電力も半分くらいは物理の知識で取れますから、取りこぼししなければなんとかなるのではないかと思います。この2つは一緒に合格してしまうとよいでしょう。法規は、条文をきっちり理解、暗記すると半分以上は得点出来ると思います。暗記が得意な方は、落とさないように当初に取っておくと良いでしょう。手こずったのが機械でした。これはテキストだけではイメージが湧かない部分が多く、電気の現場に居ない方には難関です。テキストにこだわらず、難易度も様々に、色々な資料を集めて、自分なりの思考体系を作るつもりで勉強したら良いと思います。問題と回答にだけこだわっていると、とってもつまらなくなってくるので、おもしろいこと、興味のあることを発見するつもりで取り組みましょう。
シェアする
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる