4月から始めた調剤薬局事務講座。
ちょうどステイホーム期間という事もあり、何かこの機会に勉強したいなと思っていました。ドラッグストアでアルバイトをしているのですが、お客さんに薬の事などを聞かれたりもするので、調剤薬局事務がいいかなと思い、開始しました。学生以来、勉強というものは全くしていなかったので、最初のうちは理解できるかとても不安でした。ですが、分からない事をいつでもメールで質問できたり、webでの動画解説や、項目ごとにミニテストができたりと、ただ机の上で勉強するだけではない仕組みが自分にとても合っていて、隙間時間に効率よく覚える事ができたので、とても良かったです。私は2歳の子どもがいるのですが、子どもが起きてくるまでの30分間(朝の6時から6時半)を主な勉強タイムにしていました。思うように時間が取れず、全く勉強できない日もありましたが、そういう時こそ、スマホで動画を見たりできたので、なんとか計画通りに進められました。テキスト2冊目からは急に難しくなり、なかなか理解できない所が多く焦りましたが、途中「学習曲線」の話を読んで、停滞期がある事を知りました。その後も根気強く進めていくにつれ、前に分からなくてモヤモヤしていた箇所の意味が理解できるようになったり、関連に気づく事ができた時、話の通りだ!と驚きました。
レセプト作成は、とにかく色んなパターンのものを何度も何度もやってみるに限ります。やった分だけ自信に繋がるので、これから受ける方は頑張って下さい。仕事で忙しかったり、子育て中の方でも、隙間時間で十分勉強できると思います。参考にして頂けると嬉しいです。