通信講座体験談
  1. TOP
  2. ユーキャン通信講座体験談(評判・口コミ)一覧 【准サービス介助士】講座 合格体験談

【准サービス介助士】講座 合格体験談

56
クリップ
ユーキャン「准サービス介助士講座」の合格体験談です。合格のコツや学習方法など、修了された方ならではの口コミを教えてください!
学習中・検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※学習中の方は学習中の声掲示板にご投稿ください。
コメント
56件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 2021/12/25
    本日、サービス介助士の合格通知と認定状が届きました。二週間前に実技講習、実技試験、筆記試験を受けたのですが、大半の方がサービス業にたずさわる職業の様で駅員さんと思われる方が多数みうけられました。どうやらサービス介助士資格が必須になってきているとのことです。准サービス介助士を取得しなくても受けられるのですが、私の様な個人で受講した者は准サービス介助士を通してサービス介助士へのステップアップした方が合格率が高くなると思います。
    他2件を見る
    • 2022/01/19
      美奈っちさんこんばんは。私は去年の3月にユーキャンで准サービス介助士をを取得しました。認定状と一緒にサービス介助士へのステップアップの案内が有ったので、申し込もうと思いましたが、最寄りの日本ケアフィット共有機構の事業所の実技講習を受けなければならなく、私は関東圏なので東京の事業所になるのですが、当時はコロナ感染が懸念されたので年末の受講となりました。学習時間は私の場合は週に二日で一日に30分程度でした。一年間指導を受けられるのでのんびりと受講しようと思って、それでも標準学習時間の4ケ月で取得できました。と、言うのも私は他に認知症介助士やおととしには高齢者傾聴スペシャリスト、介護予防健康アドバイザー等をユーキャンで取得していたので類似する内容も有り飲み込みが良くなってたのかもしれませんね。
    • 2022/01/19
      サービス介助士はサービス業の方が高齢者や障がい者に対する実技的に受け入れ方の資格(簡単に言いすぎると)准サービス介助士はそういった事への理解や認識みたいな、、、例えば白杖をついたり盲導犬をひく盲目者や、車いすを利用し介助の手伝いを受ける時などの心境を考え何をすべきかと、、、難しい事と思いますが、学習する事で即座の対応までもいかなくても、意識をおくことがまず大事な事と感じましょう。そのための社会に有る表示や法令にはこういったものがあります的な物なので、周りを見ればあぁこれってこう言うためにこうなってんだな!なんて新しい発見が有ったりと、全てを理解するのはそりゃ難しいですが(聴覚障碍者の多くは手話が出来ないとか)ここでの学習内容で理解出来ない事は無いと思います。
    • 2022/01/20
      そうですね。全ての人が平等に生活出来る社会づくりは、まず興味を持つことで、学べば意外とそんな難しいことではないかな!?と感じるかもしれませんね。ステップアップを申し込むと日本ケアフィットのホームページから受講できる日程と会場の一覧が表示され、そこから選択します。私は関東圏と言っても山梨なので一択でした、、、
    • 2022/01/21
      脳の活性化の為と言い訳したやつですね。最近はスマホで馬券購入出来て便利です。活動しなくてすむので活性化をおこたってます。羨ましいです。競馬場には行った事がありません。いつか生でレースを観覧したいものです。
      私も最近パソコン系の受講を始めようかとしてますが、私の場合パソコン入門からかな、、、と思います。
    • 競馬は楽しいですが、私は馬券は買わないでテレビで見るだけにしています。toruさん、准サービス介助士のこと色々と教えてくださりありがとうございました
      (*^-゜)vThanks!パソコンも頑張って資格取れるといいですね。応援しています。
      ありがとうございました
      m(_ _)m
  • 2021/10/19
    サービス介助士へのステップアップを申し込みました。
    3月に准サービス介助士を取得したのですが、コロナ感染拡大の影響で見合わせていました。
    そんなご時世のせいかオンライン講習と実技講習を1日のコースがあり、そちらを申し込みました。
    ちょっと休んでいた学習を12月のステップアップに向けて、今度はオンラインの形で再開します。
  • 【受講の理由・きっかけ】
    ちびっこの車椅子体験や白杖歩行体験などの計画実施をするから。どうせなら、資格持っていたい、間違えてないか不安にならずに教えたいと。
    【教材・カリキュラムについて】
    知識と経験が融合すると、こんなにちがうのかと思う教材でした。
    【合格・修了の喜び、学びのコツ】
    多少経験があるからか、サクサク進みました。添削課題は、満点目指したのが、95点!
    コツは、なりきって想像してみることです。
    これは困るよなとか、こわいよなとか。
    【講座で気に入った点】
    自分のペースで、早く進めることもできること。
    【受講を考えている方に一言】
    難しいことはなく、人としてどうするか考えれば大丈夫です。
    • 合格おめでとうございます。
      ご自身の経験と学びによる知識の積み重ねで、よりよい学習成果を得ていただけたご様子で嬉しく思います。
      学びのコツも教えてくださり、ありがとうございました。
      今後ますますのご活躍をスタッフ一同、心より応援しております。
  • 2021/03/11
    検定の合格と認定状が届きました。今までは車椅子や白杖の方を見ても不充で大変そうだなぁと思うだけで、でも自分に出来る事は無いな、と見過ごしていましたが、これからは状況を観て、声掛けをして、出来るお手伝いをさせていただくといった心構えを持つ事が大切だなと思うようになりました。
    介助士あるある
    先日、補助犬が使用者の手元を離れて走り回っているのを見て、ちゃんと訓練されてないのかな?と思ったら、洋服を着せたゴールデンレトリバーを散歩させてる健常者でした。
    せっかく准サービス介助士に合格出来たので、のちのちはサービス介助士にステップアップにチャレンジしたいと思います。
    • 合格おめでとうございます。
      学ばれたことは大きな自信にもなることと思います。お声をかけてお互いが笑顔となりますように。
      また、次なる目標もぜひ実現されますよう、スタッフ一同応援しています。
  • 準サービス介助士に合格してからステップアップの為にサービス介助士の実技講習&試験を受けました。テキストで学んだだけでは分からない事を二日間で沢山学び、無事にサービス介助士の資格を取得出来ました!準サービス介助士の勉強をしっかりとやっていたので試験自体はそう難しく感じませんでした。分かりやすいテキストとDVDのお陰です。これから街中でお困りの方を見かけたら躊躇せずにお手伝いさせて頂く自信がつきました。本当にありがとうございました。
    • 合格おめでとうございます。
      準サービス介助士講座で学んだことをご活用いただき、サービス介助士の資格まで取得されたとのこと、素晴らしいですね!
      これまで身につけた知識・知見を、ぜひ今後もご活用いただけると嬉しいです。
      これからのご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
シェアする
12件の「いいね!」がありました。
12件の「いいね!」がありました。
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる