今年1月、7回目の挑戦で「マンション管理士」試験に合格いたしました。
資格挑戦の動機は、生涯勉強をしたいとの思いが50歳を過ぎてから強くなり、手始めにFP2級を受験(一発合格)し、その後、不動産関係に興味を抱き真剣に勉強を継続。(異分野:情報処理業界に勤務)
ところが、以降の資格習得には長い道のりを要し、何度も挫折期間がありましたが、’成果’を求めるより’過程’を重視するようになり、気分を一新し続けられたかなと思っています。<宅建(3回目)、管業(2回目)、マン管>
今までの勉強方法は、以下の通りです(ご参考になれば幸いです)。
①テキスト内の知識を徹底的に読み込む(反復)<インプット>
②演習問題、過去問題を選択肢毎に解き、解答・解説を読む<アウトプット>
不明なところは、テキストを読み直し<インプット>
*①、②の繰り返しによって知識の整理ができ、理解が進み、知識が定着。
私は、この1月から行政書士勉強を開始しました。ユーキャンの「デジタルサ
ポート機能」を使ったが学習方法は、今まで受けた通信講座にはないメニュー
が豊富に揃っております。
今までの勉強方法に加え、この「デジタルサポート機能」をフルに活用し、楽しく自信を持って勉強をしています。
* アウトプットのメニューが私にとって最適です *
(繰り返し勉強が出来る環境で復習が抵抗なく出来ます。マンネリ化しない)
◎「ポイントチェック問題」
◎「章ごとにWebテスト」
◎「弱点●問題」(繰り返し解いています)