学びーズ
コミュニティ内検索
検索
会員登録
ログイン
Home
通信講座体験談
学びーズ☆おしゃべり広場
スタッフ便り
各種設定・サイト情報
会員規約
はじめての方へ
よくあるご質問
掲示板ガイドライン
パスワードのお問い合わせ
個人情報の保護と取り扱いについて
サイトマップ
お問い合わせ
ログイン
ホーム
通信講座体験談
学びーズ☆おしゃべり広場
スタッフ便り
通信講座体験談
<
TOP
ユーキャン通信講座体験談(評判・口コミ)一覧
【社会保険労務士】講座 合格体験談
学びーズ運営スタッフ
報告する
体験談
2023/11/20
【社会保険労務士】講座 合格体験談
15
いいね!
106
クリップ
ユーキャン「社会保険労務士講座」の合格体験談です。合格のコツや学習方法など、修了された方ならではの口コミを教えてください!
学習中・検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
社会保険労務士の
講座内容はコチラ
※学習中の方は
学習中の声掲示板
にご投稿ください。
コメント
106
件のコメントがあります。
並び替え
日時順
いいねの多い順
コメントするにはログインしてください
報告する
あのそのこの
2023/11/16
【受講の理由・きっかけ】
私は平成28年合格ですが当時の状況や7年後の現在の心境などをお話したいと思います。
東日本大震災の影響で勤めていた会社が倒産し、社会保険や労働保険の手続きを進める中で『こう言う制度もあるのか!詳しく知りたいな』と思ったのが受講の理由です。
【教材・カリキュラムについて】
どっさり段ボール箱に入って送られて来ましたね。当時は学びオンラインプラスはありましたが、過去問を解く程度の物で講義が少なく、ほぼ独学に近い状態でした。
【講座で気に入った点】
そんな中で唯一気に入ったのが、電話で直接講師に質問出来た事です。質問の中身の知識を上げとかないと講師と対話になりませんから、これはレベルアップに繋がりました。かなりの回数電話したので、私の名前を覚えられましたし、多分嫌がられていたと思いますよ笑
しかし、この電話質問は平成28年をもって廃止になりました。復活させてもいいコーナーだと思いますよ。
佐々木講師や中野講師にも大変お世話になりました。定年退職されたと聞きましたがお元気でしょうか?
現在は勤務社労士で登録してますが、工夫をこらして社労士活動を行っております。仲々充実感はあります。
以上、大変お世話になりました。ありがとうございます。
5
いいね
返信する
他2件を見る
報告する
あのそのこの
2023/11/17
追伸
SRネット北海道地区会にも参加してます。皆さんと交流出来て楽しいです。特に飲み会!笑
2
いいね
返信する
報告する
ゴッペ
2023/11/19
> あのそのこの さん
東日本大震災で甚大な影響を受けられたなかで、
社労士を目指されたのですね。
その志と、今も確かな意志と意欲で、
社労士として活動されていることに、
心から敬意を表し、尊敬の念に堪えません。
通信教育で電話で質問のサポート、
是非、前向きに検討していただきたいサービスですね!
2
いいね
返信する
報告する
あのそのこの
2023/11/19
> ゴッペ さん
ありがとうございます。メールでの質問だと、送って返って来るの1往復だけですよね。電話だと話しのやり取りが出来る。
私は、これが好きなんです笑!
実生活でも、メールやLINEは殆んどやりません。電話です!
文字を打ち込むの面倒くさいからかなぁ😅
3
いいね
返信する
報告する
ゴッペ
2023/11/20
> あのそのこの さん
確かに!
私も単なる伝達事項なら、
メールやLINEを活用しますが、
黙々と文字を長く打ち込むような内容の時には、
電話や対面で話します。
打ち込んでいる時間がじれったくて~(^^;)
その間に話せそうだし、何より伝わりやすいですものね♪
2
いいね
返信する
報告する
学びーズ運営スタッフ
2023/11/20
> あのそのこの さん
貴重なご意見ありがとうございます。今後、サービスの参考にさせていただきます。
2
いいね
返信する
報告する
神矢 聡哲
2023/09/25
【受講の理由・きっかけ】
父が亡くなったことが、社労士の資格を追求し始めるきっかけとなりました。父も以前、社労士の資格を持っていて、その道を探ることが、私にとっても意味深いものでした。また、新しい人生のステップを踏み出す機会を探していたことも、この背景にある大きな理由の一つです。
【合格・修了の喜び、学びのコツ】
〇学びのコツ
学習方法について、短い時間帯でも効果的な学習を心がけました。テキストを読む際にはICレコーダーに録音し、移動時間を活用して再生しながら学ぶようにしました。また、模擬テストで誤答した部分をまとめたA6サイズのノートを持ち歩き、隙間時間を有効に活用しました。社会人としての生活環境が学生時代とは異なるため、じっくりと座って勉強できる時間が限られていました。そのため、短時間でも学習できるように工夫しました。
それから、毎日欠かさず勉強に取り組みました。仕事後に飲み会などがある日でも、移動時間や待ち時間を利用して学習しました。短時間でも活用して継続することで、自己肯定感を高め、試験日までモチベーションを維持することが成功の大きなポイントだったと考えています。
〇合格・修了の喜び
試験終了後、帰路で自己採点をしていましたが、模範解答のページをめくる手が震えていたのを覚えています。それまで必死でしたので、あまり自覚はありませんでしたが、「本当に自分は真剣に取り組んだんだ」とそのときわかりました。
今は社労士として開業して地道に事業をやっていますが、いまでもここが原点だと時折振返っています。
【講座で気に入った点】
3つの魅力があります。まず、リーズナブルな価格で、学習費用の負担が軽減されます。2つ目は通学不要で、自宅や好きな場所で学ぶ柔軟性があります。そして、3つ目は信頼性の高いサポートで、安心して学習できることです。
【受講を考えている方に一言】
社労士試験の学習方法はいろいろありますが、自身の学習スタイルや状況に合った方法を選ぶことが大切です。学習方法よりさらに重要な点は自分自身のやる気だと思います。ちなみに私は10月ごろから受講し、翌年の8月に1回で合格できました!これと決めたら自信を持って取り組んでください!
4
いいね
返信する
報告する
学びーズ運営スタッフ
2023/09/26
合格おめでとうございます。
1年を経たずに合格されたとのこと、日々の努力の積み重ねの賜物ですね。
詳しい体験談をご投稿いただきまして、ありがとうございました。
今後ますますのご活躍を、スタッフ一同、心より応援しております。
1
いいね
返信する
報告する
芝太朗
2022/11/03
【受講の理由・きっかけ】
過去三回の受験で、択一式の得点が合格点に届かず、正直、基礎が固まっていないと感じました。昨年まで二年間、他社の通信講座を受講していましたが、四年目の今年は基礎固めに徹しようと思い、初学者にもわかりやすいと評判のユーキャンに切り替えました。
【教材・カリキュラムについて】
まさしく、基礎を固めるのに適した教材でした。まず、「テキストスピードマスター」で各テキストの要点を押さえることができ、「基本確認ドリル」・「添削課題」は基本事項の定着に最適で、試験直前の確認にも役立ちました。また、「テーマ別問題集」に取り組むことで、テキストの内容が実戦形式で身に付きます。また、直前対策としては、「ASSIST法改正・白書対策」、「数字要件チェックシート」は非常に有効でした。
【合格・修了の喜び、学びのコツ】
受験四年目にして初めて、択一式で合格点を取れただけでなく、50点を上回る高得点をマークすることができました。やはり、基礎固めに徹したことが勝因です。教材は市販のものも含めてユーキャンだけに絞り、添削課題は全て提出して直前にもう一度解き、「テーマ別問題集」・「過去問攻略集」はそれぞれ四回転、「基本確認ドリル」は試験前日まで繰り返しました。とにかく、基本を大事にして、ユーキャンの教材だけを信じて繰り返すことが、合格への一番の近道だと思います。
【講座で気に入った点】
「学びオンライン プラス」の中で、多くの受験生がつまづく箇所や暗記すべき箇所について個別に取り上げた動画があり、これはかなり有効でした。また、「直前期ASSISTメール」のおかげで、試験直前期の学習の悩みや不安感が解消できて、非常に良かったです。
【受講を考えている方に一言】
社労士試験は、基礎をしっかり固めれば合格点が取れる試験です。ユーキャンの講座はそのための教材・カリキュラムが十分に揃っています。ですので、初学者の方だけでなく、受験経験者の方にもお薦めできます。ユーキャンだけを信じて、最後までやり抜きましょう!
5
いいね
返信する
報告する
学びーズ運営スタッフ
2022/11/04
合格おめでとうございます。
諦めずに積み上げてきた学びの努力が、ついに実を結びましたね。
教材についてのうれしいお言葉もいただき、ありがとうございました。
今後ますますのご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
3
いいね
返信する
報告する
安芸の国
2022/10/20
【受講の理由・きっかけ】
6年前受講して合格した建築物環境衛生管理技術者資格(ビル管)より更に合格率が低く難度の高いものにチャレンジしたく受講しました。ビル管の合格率が10%強、社労士の合格率は今年で5.3%です。
【教材・カリキュラムについて】
テキストは色分、文字の大小で見易く、理解しやすかったです。
Assistは本当に役に立つ読み物でした。
不安になったとき何度も読み返しました。
実戦問題集はこれを完璧解けたら択一式4〜6割は本試験でも正答できると確信し解いてました。事実3年択一式で基準点下回ったことはありませんでした。
模試は本試験に則して作られていて何度も解くことにより本試験対策、時間配分の役に立ちました。
初学の頃、動画配信か質問か忘れましたがN講師の健保法の任意継続被保険者の説明での
「継続2ヶ月、離職後20日以内、2年有効。2ばかりで混乱しますね」と受講者に寄り添うような話ぶり、書きぶりに感銘受けた記憶があります。
【合格・修了の喜び、学びのコツ】
選択式労一で自己採点したところ2点だったと思ってたので未だ信じられません。
去年、一昨年もこの科目で1点足らず不合格だったもので‥‥
学びのコツは正しい学習(指導部の指示)を
休まず毎日コツコツ続けることですね。
月、週、日、時間で予定作ってこなしてました。
ノートは絶対作らない。今絶対覚える気概とそれでも忘れそうならチラシの裏にでも書いて頻繁に見返し覚えたら捨てる。
マーカー禁止。2Bくらいの濃い鉛筆で丸囲いして覚えたら消していくかな。
【講座で気に入った点】
実戦問題集、Assist、模試は特にいい。
動画講座と講師陣による
たまにある語呂合わせでの覚え方。
【受講を考えている方に一言】
年金が二階建てであることも知らず
生活に密に関わる労災、雇用、健保のことを
ほとんど知らずにいても数年経てば人に説明でき社労士試験合格もこの講座で出来ますよ。
5
いいね
返信する
他4件を見る
報告する
美奈っち
2022/10/21
安芸の国さん、お気付きになりましたら富子さんのお部屋をみてくださいませんか?早く気付きますように。( ´-`)
3
いいね
返信する
報告する
SANBA
2022/10/22
安芸の国さん10月31日夕方冨子さんのお部屋いらっしゃいませで祝賀会をします。
気が付きます様に、お待ちしています。
2
いいね
返信する
報告する
SANBA
2022/10/22
私のトピの画像にも気づいてほしいです。
2
いいね
返信する
報告する
富子
2022/11/03
(^ー^)ワクワク(^ー^)
(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
2
いいね
返信する
報告する
SANBA
2022/11/10
安芸の国さん、よしはるひでひでさんのトピに気が付いてほしいです。
素敵なお祝いのチラシがあります。
1
いいね
返信する
報告する
小山奈保子
2022/08/26
【受講の理由・きっかけ】
資格講座ならユーキャンという思い込みで選びました。結果的に正解だったと思います。
【教材・カリキュラムについて】
要点がおさえられていて効率よく学習できたのが良かったです。
ベンチャー企業で1日20時間働く環境下で、なかなか学習時間をとれない時期が続き、さらには出産も経てますます学習が遅れる中でも、なんとか合格に至ることができました。
【合格・修了の喜び、学びのコツ】
なかなか学習時間を確保できずで、結果的に9回目の受験で合格でした。自己採点で基準点を超えている確信を持てた時には、喜びというよりも、解放感の方が強かったです。
【講座で気に入った点】
8年間学んだわけですが、それでも飽きずに続けられた点。笑
【受講を考えている方に一言】
学習時間さえ自分で確保できれば、ユーキャンの講座だけで十分に実力は身に付きます。応援しています!
5
いいね
返信する
報告する
学びーズ運営スタッフ
2022/08/29
合格おめでとうございます。
お忙しい中、諦めずにコツコツと続けられた学びの努力が、見事に花開きましたね。
現在受講中の方や、受講を検討されている方にとっても大きな励みとなることと思います。
今後ますますのご活躍を、スタッフ一同心より応援しております。
2
いいね
返信する
報告する
El Condor Pasa
2023/09/16
来年、受験予定です。質問なんですがモチベーションを切らさずに継続できた秘訣は何でしょうか?
0
いいね
返信する
シェアしよう!
15
件の「いいね!」がありました。
15件の「いいね!」がありました。
閉じる
芝太朗
総務部で給与計算等、人事労務関連の仕事をしております。 取得資格 社会保険労務士 FP二級 第一種衛生管理者 年金アドバイザー三級 建設業経理士二級 危険物取扱者乙四
AI86
じゅんたろーZ
vmaritav
まご
育休中30歳主婦です★ 5ヶ月で社労士一発合格目指して4月から勉強開始してます^^ 朝1時間・昼間3時間・夜1時間の毎日5時間勉強が目標!!
さいきん
落花生
ラッキーガール
2017年4月から通信教育始めました。 よろしくお願いします。
まう905
10年前に受講しましたが、受験資格がないことがわかり挫折。今、再度挑戦しています!暗記するのが大変ですが、ひたすら書いて諦めず毎日同じことを何度も繰り返すようにしています。無駄なことなど何もない!何度でも、何度でも、覚えるまで!これは受験までに時間があるからでありますが。仕事に就く自信のなかった私は子育て支援やボランティアの読み聞かせで幼児に関わっていたら、一歩近づくことができました。資格を取らなくても働けますが、今、頑張りたいと思っています。
@社労士試験
目標:2019年社労士合格!
ふく次郎(退会者)
17年の10月に年金アドバイザー3級、そして18年の2月に秘書検定2級に合格。 新元号元年の11月に社労士試験に合格し、社労士登録もしました。 今年は、セカンドキャリアアドバイザーに、合格しました。 3月に、FP3級に合格。3級FP技能士にもなりました。
ばしにゃん
ばしにゃんです
SANBA
ユーキャンでは資格を取得して、趣味の講座を受講しています。 現在も受講しています。
チョッパー - 5
#体験談
#資格
#合格
#社会保険労務士
#社労士
おすすめ
ユーキャンの【ファイナンシャルプランナー(FP)講座】合格できるの?評判は...
スタッフ便り
ユーキャンの【社会保険労務士(社労士)講座】合格できるの?評判は?気になる...
スタッフ便り
ユーキャン行政書士講座の体験談・口コミまとめ
スタッフ便り
【思春期発達障がい支援アドバイザー】講座 合格体験談
通信講座体験談
【子育て心理アドバイザー】講座 合格体験談
通信講座体験談
ランキング
1
【登録販売者】講座 合格体験談
2
【はじめての韓国語】講座 修了体験談
3
【デジタルイラスト】講座 修了体験談
新着
【体幹&ストレッチ】講座 修了体験談
体験談
【はじめての動画編集】講座 修了体験談
体験談
【はじめての韓国語】講座 修了体験談
体験談
注目のタグ
体験談
資格
合格
趣味
実用
料理
パソコンスキル
心理
登録販売者
外国語
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
宣伝、広告的な利用
投稿内容が重複している
不適切な投稿
カテゴリ違いの投稿
個人情報の掲載
悪質なリンク
不適切な画像の掲載
その他
キャンセル
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる