私はネィティブのろうの方とたくさんお話ししているわけではありませんが、
語学をたくさん勉強したので、文法や前置詞、構文、慣用句から入る傾向があります。
単語の暗記は苦手で、試験が終わると、マーカーだらけの単語帳を捨ててしまいました。ほとんど一夜漬けの暗記ですね。(笑)
文法は、私の好きな漫画のセリフを訳して、つぶやいて覚えました。あとはロックやカペンタース、ビートルズが好きだったので、口ずさんでました。
歌詞に構文はないですが、前置詞がすらっと出てきます。
職場で、外国人に助詞を英語で教える時も、日本語教師のための本を開いて、説明していました。
私は、外国の方には、丁寧な、〜です、〜ますの日本語を使い、くだけた表現はきちんと日本語を勉強した外国人しか使いません。
手話も文法にこだわるのかな?
ろうの方は、手話で考えると、「だから」という言葉の概念が頭の中にないそうで、自然な日本語に通訳すると、「だから」の意味になるであろう。
と聞きました。
ろうの方から、「だから何?」と聴者から言われると、聞きました。
「だから何?」と言われて、不快なのは、だんなさんに言われて、奥さんが気分を害するってことは、聴者でもよくあることだよ!
って、お話ししたんです。
もしかして、ろうの方は、「だから何?」と言われ、気分が悪い事を言いたい、共感してもらいたいのではなく、「だから何?」の意味がよく分からなかったのかなぁ〜と思いました。
説明するとしたら、英語では、What do you mean? ですよね。
なんでそんな事言うの?の質問の場合と、自分が言ったことが正しいのに!と怒ってる、自分の意見が正しいと相手は思ってる。の意味だよって、
手話で説明出来たのに〜!と思いました。
英語でも、Can you 動詞〜? で答える時、Yes,I will.って、どうして答えるの? I can.じゃないの?って、ネィティブに聞いた事があるけど、肩をすくめられただけでした。
学習者に、その話をすると、「やります!」の慣用句だとの事でした。出来るか出来ないかを聞いてるのではなく、やってくれるのかやってくれないのかを聞いているからだろうとの事でした。
なんだ〜って、そうだったのか〜って、スッキリするもんね〜!
2022/01/25