学びーズ☆おしゃべり広場
  1. TOP
  2. 学びーズ☆おしゃべり広場 手話入門講座、知ってた?「だから」接続詞をあまり使わないんだって!

手話入門講座、知ってた?「だから」接続詞をあまり使わないんだって!

2
クリップ
私はネィティブのろうの方とたくさんお話ししているわけではありませんが、
語学をたくさん勉強したので、文法や前置詞、構文、慣用句から入る傾向があります。
単語の暗記は苦手で、試験が終わると、マーカーだらけの単語帳を捨ててしまいました。ほとんど一夜漬けの暗記ですね。(笑)
文法は、私の好きな漫画のセリフを訳して、つぶやいて覚えました。あとはロックやカペンタース、ビートルズが好きだったので、口ずさんでました。
歌詞に構文はないですが、前置詞がすらっと出てきます。

職場で、外国人に助詞を英語で教える時も、日本語教師のための本を開いて、説明していました。
私は、外国の方には、丁寧な、〜です、〜ますの日本語を使い、くだけた表現はきちんと日本語を勉強した外国人しか使いません。

手話も文法にこだわるのかな?

ろうの方は、手話で考えると、「だから」という言葉の概念が頭の中にないそうで、自然な日本語に通訳すると、「だから」の意味になるであろう。
と聞きました。

ろうの方から、「だから何?」と聴者から言われると、聞きました。
「だから何?」と言われて、不快なのは、だんなさんに言われて、奥さんが気分を害するってことは、聴者でもよくあることだよ!
って、お話ししたんです。
もしかして、ろうの方は、「だから何?」と言われ、気分が悪い事を言いたい、共感してもらいたいのではなく、「だから何?」の意味がよく分からなかったのかなぁ〜と思いました。

説明するとしたら、英語では、What do you mean? ですよね。
なんでそんな事言うの?の質問の場合と、自分が言ったことが正しいのに!と怒ってる、自分の意見が正しいと相手は思ってる。の意味だよって、
手話で説明出来たのに〜!と思いました。

英語でも、Can you 動詞〜? で答える時、Yes,I will.って、どうして答えるの? I can.じゃないの?って、ネィティブに聞いた事があるけど、肩をすくめられただけでした。
学習者に、その話をすると、「やります!」の慣用句だとの事でした。出来るか出来ないかを聞いてるのではなく、やってくれるのかやってくれないのかを聞いているからだろうとの事でした。
なんだ〜って、そうだったのか〜って、スッキリするもんね〜!
コメント
2件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 日本語では曖昧な表現を使うことがありますが、外国語や手話では、YesかNoの2つしかなく単刀直入の表現なので、どちらとも取れるグレーな表現は存在しない様です。会話では白か黒のどちらかなので、出来る・出来ないのどちらかで出来るかもしれないなどの表現は存在しない様です。仕事の依頼では仕事をしますか仕事をしません、などですが共通する表現が使われる場合には会話の内容で理解することが必要の様です。
    • 英語でも、話を切り上げたい時に、I ‘l call you later,と言われ、そばにいた人に「社交辞令。かけてこないから大丈夫!」と教えてもらいました。
      話をそらす時に、クッション言葉で、It’s lovely day, Let some fresh air in.と言われた事もあります。
      英語圏の人でも、距離感を図りながら、Well ..However..By the way .とあいづちだけで、当たり障りのない話をする時もありますよ〜!
      It seems 〜とかI guess 〜とか、〜でないか?の気持ちを軽い感じで言う時もあるよ〜
シェアする
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる