学びーズ☆おしゃべり広場
  1. TOP
  2. 学びーズ☆おしゃべり広場 【第二種電気工事士】講座 学習中の声

【第二種電気工事士】講座 学習中の声

62
クリップ
ユーキャン「第二種電気工事士講座」の学習中の声です。学習進捗や教材の活用方法など、学習中だからこそ分かる口コミを教えてください。
また、同じ講座を学習中の仲間との交流にも、ぜひお役立てください!

※修了生の方は体験談掲示板にご投稿ください。
※学習に関する質問は学びオンライン プラスで承ります。
62件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 5月から学習を始めて、ゆっくりですがテキスト1~4まで終わりました。しかし、テキスト5で立ち止まってしまった…。なぜか、やる気が出ない。この書き込みをきっかけに改めて頑張ります
  • 2022年下期午後の筆記試験を受けました。最近は配線図の問題が難しいって聞きました。自己採点では行けそうな感じですが、何があるか分からないので、通知が来るまでドキドキです。
  • このたび2022年上期学科試験めでたく合格いたしました。講師の方々には厚く御礼申し上げます。
  • 本日から学習を始めました!今年の冬に向けて頑張るぞ!
  • 受験するのは2021年下期ですが、実技試験の練習をしました。実技はテキストを読むよりもまずは自分で物を触ってみるのが一番だと思います。
    • 私は、現在簿記やってますが、簿記が終わったら
      二種電気工事士を考えてます。難易度とかは、どんな感じですか?
    • 返信遅れてすいません。ご質問の件、以下が私の所感です。
      1、電気理路:高校の物理の授業レベルなのでそこまで難しくありません。計算も複雑ではないのでユーキャンのテキストの問題を解いていれば大丈夫だと思います。
      2、配電理論/配線設計/材料と器具等/電気工事の施工方法/電気系法令:ここが学校では習わない分野だと思います。興味が無い人にとっては辛いですが、興味がある人にはすっと頭に入ってくる内容だと思います。
      3、配線図/実技:私が電気工事士を選んだ理由がこの試験があるからになります。電検のように筆記試験だけだと辛いですが、実技があるから興味を持って続けられるし、すぐに実践できます。初めての人は身構えるかもしれませんが、一度動画を見ながら現物を触ればすぐに興味が湧くと思います。
      以上は私個人の所見ですが、参考になれば幸いです。
    • ありがとうございます。
      簿記試験が6月13日なので、7月から電気工事士の学習を始めたいのですが、年間スケジュール的にはどうでしょう
    • 確認しました。
      試験は年2回ありますね。
      私は来年の上期を目指します
    • そうですね。来年の上期なら7月から始めてもゆっくり準備出来ると思いますので頑張って下さい!
シェアする
10件の「いいね!」がありました。
10件の「いいね!」がありました。
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる