学びーズ☆おしゃべり広場
  1. TOP
  2. 学びーズ☆おしゃべり広場 【手話入門】講座 学習中の声
7
クリップ
ユーキャン「手話入門講座」の学習中の声です。学習進捗や教材の活用方法など、学習中だからこそ分かる口コミを教えてください。
また、同じ講座を学習中の仲間との交流にも、ぜひお役立てください!

※修了生の方は体験談掲示板にご投稿ください。
※学習に関する質問は学びオンライン プラスで承ります。
7件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
  • 2023/01/03
    手話講座を始めました。まだまだ進んでいませんが、よろしくお願い致します。
  • 手話入門講座を受講してから、なかなか学習が進んでいません
  • コロナ禍になって、ユーキャンさんの資格講座受講3つ目です。実は数年前に一度、手話入門講座にチャレンジしたものの、挫折してしまいました。
    接客サービス業に従事する中で、今回こそしっかり身につけたい!と、リベンジ。
    自信をもって、接客できる日を夢見て頑張ります。
  • ろうの方と話す機会が増えて、初めは口を動かしてくれ、ゆっくりだった手話が早くなり、読み取れない単語も増えました。
    基本的には、目の前にいる相手に確認しますが、実用的な表現の仕方をメールでアドバイスしてくださるので、自己流、見よう見まねではなく、文法、理論に基づいて、読み取り、表現が出来るようになりました。
    前は、個人のクセだと思っていた、うなずき、顔を前に出して、動きを止めるのが、文法上、大事な、接続詞、協調、疑問の表情だと分かりました。
    検定の本もぱらぱらとめくり、覚えましたが、今は使われていない表現もあると、メールの質問で教えていただいたので、出来るだけ、ろうの方が話している手話を読み取るようにしています。
    昔使われていたであろう手話かな?となんとなく分かるようにはなってきました。
    ありがとうございます!
  • ろうの方が、話しながら手話を使っている、昔、手話を身につけたけど、練習で、自分の手話がどれくらい通用するかやってみたい聞こえる方の、日本語混じりのゆっくりの手話が分からなくて、
    私に通訳を頼みました。彼女が日本語を話して、それをろう者の手話で伝えてほしいと手話で頼まれましたが、
    彼女は練習したかった、私にではなく、ろうの方に話したくて、手話を使いたくて、無理でした。
    ろうの方は意味が分からない、通訳して!と言ってました。
    ろう者の手話が使えるようになったのは、読み取りもほぼ出来るようになったのは、コツを教えてくださった講師の方とNHKのみんなの手話のおかげです!
    ろうの方に手話が上手い下手ではなく、興味を持ってもらうことが大事!とお互いにろうの方と話しました。
    ともかく、ユーキャンのおかげです!
    ありがとうございます!
シェアする
投稿の報告
「学びーズ」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる